本文へスキップ
お祭り画家
廣田憲治
KENJI HIROTA
藤守の田遊
hujimorinotaasobi
藤守の田遊は大井八幡宮に古来から伝承されている祈念礼式祭に続いて、その年の豊穣と平和を祈願するために夜を徹して行われる田遊25番の芸能のひとつです。 田遊、あるいはこれに類する田楽などは素朴なものが多い中で、藤守の田遊は奉仕の青年たちが、女人に擬して白粉や紅をもって化粧し、女物の帯を寄席あわせて襷とし、ショッコという稲藁で作った色紙・金紙銀紙を散らした冠り物を目深にかむり、美濃紙を細かくちぎった紙蓑をつけ、夜のわずかな灯火に花火とまがう華麗美があります。 伝承の由来は古く、およそ千年ほど前の平安時代に、大井川の水霊を鎮守するところから始まったとされています。 田遊は「お能」「わざおぎ」とも呼ばれ、また神社の記帳は「猿田楽」とされているといいます。この古風な呼び方こそ、古代・中世の農耕儀礼であった田楽芸能の伝播と定着を示すものといえるでしょう。田楽は専門の田楽法師が稲の成長をことほいで歌い舞ったもので、後年、能を演ずるようになり、社寺の行事に残存してきた中世を代表する芸能のひとつであります。
Tweet
●
開催地
静岡県
焼津市
●祭り期間
3/17
P20号
縦727×横530
(mm)
このページの先頭へ
ナビゲーション
top page
トップページ
plan
プロフィール
dish
ギャラリー
facilities
製作過程
お問い合わせ
バナー
はじめに
ギャラリー
文化財の分類
お問い合わせ
お祭り画家
廣田憲治
店舗情報
1974年12月 42歳
・全日本郷土芸能協会会員
・日本旅行作家協会会員
・祇園祭「明日の函谷鉾をつくる会会員
現住所:東京都
出身地:京都府京都市
→プロフィール